当方(妻) 33歳 育休中
夫 36歳 会社員
子 0歳7ヶ月口論の末、夫が別居を希望し出て行きました。
きっかけは私から夫に対して日々の家事・育児の不満を言ったことです。不満の内容は私は娘が生まれた時からほぼワンオペ状態だったにも関わらずお願いしない限り
育児、また家事全般をやってくれない事です。
周りはもっと協力的であることを伝えると自分(夫)の周りではワンオペの人はいっぱいいると言われてきました。
また夫は喫煙者で家で電子タバコを吸う為、やめて欲しいと伝えたのですが、母親(義母)も喫煙者だったが問題なかったからとやめてくれなかった事です。正直いても父親になっていない。いる事でストレスになっている事を告げ、
もう少し育児・家事の参加と禁煙して欲しいこと、できないのであれば要らないといった事を伝えたところ、
夫から自分の中では家事・育児はやっていた事、やろうとしても私(トピ主)が先にやってしまうからできてなかっただけである事、
私(トピ主)が家事・育児にこだわりがある為あまり手を出せなかったことを言われ、今回要らないと言われたことが許せないので、もうこの家には帰らないと最小限の荷物をまとめて出て行ってしまいました。以前にも夫婦喧嘩は何度かあり、そのたびに夫から離婚したいと言われてきました。
(大体喧嘩の延長上で、私とはやっていけないかも。離婚したいかも、と言われ離婚話に発展します)
今まで引き留めてきましたが、私自身要らないと言ってしまった事、自分にも非があったことを聞かずに言ってしまったこともあるので止める権利もなく、離婚も飲むべきなのかと思っています。現在の状況は夫が離婚か別居(ほぼ離婚状態)を希望し調停を立てる予定で、
私が継続、無理なら離婚かなと思っています。みなさんならどうするか、私への叱責でも構いません。ご意見お伺いしたいです。
発言小町です。今回は育児を巡って夫に不満を持つ30代の女性の相談です。独身育児経験なしの私が勝手に答えていきましょう。
このトピで一番私が一番注目した部分は以下の部分です。
夫から自分の中では家事・育児はやっていた事、やろうとしても私(トピ主)が先にやってしまうからできてなかっただけである事、
私(トピ主)が家事・育児にこだわりがある為あまり手を出せなかった
ここですね。人はなるべく自分のやり方で仕事なり雑務をしたいと思う生き物です。夫は自分なりに家事や育児をしようとしたんでしょうが、トピ主のこだわりでその都度注意されたり説教されたりしたのでやる気をなくしたんでしょうね。
となるとトピ主の行動としてベターといえるのは以下の二つ。
・家事・育児は全て自分で行う
・夫に任せた家事・育児に関しては一切口を出さない
もちろんメインで育児をしていて自分のやり方が確立しているトピ主が夫に自分のやり方に従ってほしいと思うのは自然な感情ですが、それではこの夫と共存できなかったということなんですね。
となると家事育児のなかでも自分のなかで拘りが少ないタスクを割り振って口を出さないなどの工夫をすればよかった。
私が挙げた選択肢はベストとはいえませんが、自分の言う事に従ってくれないとその都度喧嘩をするよりはだいぶマシだったと思います
煙草にかんしては私は吸わないので分かりませんが、副流煙などがきつければ換気扇の前であるとか外で吸ってくれと折衷案を出すのもよかったかもしれません。
喫煙者ってニコチンが切れるとそわそわしだしますからなかなか禁煙できませんし、そもそも夫が喫煙者だということは結婚前に分かっていたはず。
トピ主がいらないという夫でも、いれば仕事はするでしょうし毎月の生活費は入れていたはずです。家事・育児をしないけどお金を入れる存在として認識すればよかった。
仕事をして家事育児をする理想の夫などという幻想は捨てて、なにもしないけど金くれるからまぁいるくらいは許すみたいな思考にもっていく感じですね。
夫は夫で夫婦喧嘩するたびに離婚という言葉を口に出していますがこれもよくない。棘がある言葉は一度口にしてしまうと取り返しがつかない呪いになりうる。
トピ主のいらない発言や夫の離婚したい発言はまさに相手への呪いであり、人生を生き抜くためのパートナーがいつのまにか不倶戴天の敵になるというまさに地獄であります。
この夫はいらないといわれたことにショックを受けたみたいなので、あなたが必要だの一言がいえれば戻ってくるんでしょうけどね。トピ主には言い分や不満があるので言えないんでしょう。
結論としては人に期待すればそれが自分のなかで基準になる。人間関係がうまくいくために期待するなということで失礼します。
コメント