私の身内が亡くなった時、友達からのお香典やお悔やみの言葉について

初めての投稿なので長くなったらすみません。

私は50代。20歳近く歳下(もうすぐ第二子出産予定)のとても仲の良いお友達がいます。LINEのやりとりはすごくマメにしていて、月一で会ってランチをしたりしています。
楽しい事、職場の愚痴、悩み事、お互いの家族の事、何でも話せる友達でこれからもずっと付き合っていきたいと思っておりました。
その子が結婚した時は結婚祝い(ペアランチ券8,000円くらい)をあげ、4年前に子供が生まれた時は出産祝い(子供服5,000円くらい)をあげました。
2年前に私の父が亡くなった時お悔やみの言葉はありましたがお香典は無し。その時は考え方の世代間のギャップがあると思ってあまり深くは考えませんでした。ただ、つい先日いつもの様に他愛もない事でLINEがきて、その時に祖父が亡くなって告別式だったので『返信できなくてごめんね、祖父の告別式だったの』と次の日に送りました。
5日間くらい未読スルーされ、最初にきたLINEが『先日はタイミング悪くLINEしてしまってごめんなさい。無事に今日産休に入りました』と‥。
お悔やみの言葉さえないことにとてもモヤモヤしてしまいました。
ずっと仲良くしていきたいと思っていた友達なのですが、悲しかった事を言うべきですか?出産祝いは渡すべきですか?

20歳近く年下の友人の対応にモヤモヤする50代の女性の相談です。勝手に答えていきましょう。まず香典ですが……私の常識ですと故人と友人だったり世話になったりする関係ならともかく、面識がない友人の親に香典を出さないのが普通だと思うんですよ。

身も蓋もないですがきりがないじゃないですか。ましてや祖父母なら香典を出さない人のほうが多いのではないか?私も社会性がないほうなのでこの考えが一般的なのかどうかは分かりませんが、そう思います。

お悔みの言葉にかんしては……これは難しいですね。このたびはご愁傷様でしたというラインがきたとして、心が晴れるのかどうか分かりません。

というより私なら身内の不幸があったことは友人にはいいませんね。いってもしょうがないですしね。

しかしながら結婚祝い、出産祝い……自分ばかりお金を渡して相手が0円!これは不公平で嫌だ!と感じるなら疎遠になるのもいたしかたなし。

人は自分が公平に扱われていないと感じる時にかなりのストレスを感じるんだそうです。相談者は香典もらえないときピキピキきたと思うんですよ。自分の気持ちに逆らうと心にかなりの負担がかかる。

今後の事を考える際大事なのは、この友人との付き合いがその負担を上回るメリットがあるのかどうか。こういうと損得勘定で友人関係を決めるのかという話ですが、人間関係の全てが損得勘定です。

その人と一緒にいて楽しい、心が安らぐは得で、その人と一緒にいると苛々する、嫌な気分になるは損ということです。損していると感じるなら付き合うをやめるのはいわば損切りであり、生産的な行為ですらある。

結論としては最近姉の家でお菓子を漁ってたら、あんたと姉弟で損したわといわれた私と付き合うのは損だということで失礼します。






↓↓よろしければ応援クリックお願いします

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

 



⇩⇩よろしければ応援クリックお願いします
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

食事日記

コメント