目次
🧾 今月の支出まとめ
| 項目 | 金額 | 前月比 | 
|---|---|---|
| 家賃 | 15,000円 | ±0 | 
| 食費 | 9,800円 | ±0 | 
| 光熱費 | 6,800円 | ±0 | 
| 通信費 | 1,900円 | ±0 | 
| 日用品・雑費 | 1,500円 | ±0 | 
| サブスク | 1,000円 | ±0 | 
| サーバー代金 | 1,100円 | ±0 | 
| 国民健康保険 | 1,900円 | ±0 | 
| 合計 | 39,000円 | ±0 | 
📊 支出分析
家賃
民間アパートで家賃15,000円。築年数は古いが日当たり良好。隣人にも恵まれています。更新料は2年に1回発生するが、月単位では安定しています。
食費
自炊中心、5キロ2,000円のブレンド米購入をし食費を節約するもまずい!これからは激安の米には手を出さず、カリフォルニア米の購入を検討します。小麦食の割合を増やし歴史的な米の高騰を乗り切る!貧乏人は小麦を食う!卵を食べる!キャベツを食べる!
光熱費
10月は冷房、暖房なしでも過ごしやすい季節。とはいえわが家にエアコンはないので影響は少ない。11月以降は湯たんぽが活躍する時期。
通信費
楽天最強プランで安定。
日用品・雑費
シャンプーは試供品で無料(ただ)。無料(ただ)より安いものはない。タオルは姉宅のおさがりを貰う。キッチンペーパーとトイレットペーパーは在庫あり。
サブスク・サーバー代金
サブスクはamazonプライム、楽天マガジン。年会費を月割りで計上・サーバー代金は当ブログのもの。
国民健康保険
前年度の課税所得が0円。国保1,900円。
なお端数は切りあげて計上し小銭貯金をしています。例えばサブスクで480円なら500円と計上すすることで家計簿には存在しないはずの差額の20円をコツコツ貯めて裏帳簿的に小銭を積み立てています。前月比は家計簿記事が第1回なので±0円で統一しました。
💰 収入内訳
今月の収入まとめ
| 収入源 | 金額 | 備考 | 
|---|---|---|
| タイミー | 30,000円 | 6日勤務/平均時給1200円 | 
| ポイ活・アンケート収入 | 300円 | ワラウ経由でポイント獲得 | 
| ブログ・アドセンス | 10,500円 | 当ブログの収入 | 
| その他 | 0円 | なし | 
| 合計 | 40,800円 | 支出との差額:+1,800円 | 
今月の総収入は40,800円。支出との差額(収支バランス)は+1,800円でした。 収益源は小規模ながら分散されており、支出をカバーできています。なお端数は切り下げて計上して、家計簿に存在しない金額を裏帳簿的に積み立てしております。来月は3か月に1回のアメリカ株の配当収入があります。
📈 今月の所感と来月の方針
全ての食材が高騰しているので、月3万円生活の維持が難しくなってきました。すでに削るものがないので、月4万円生活に移行するかもしれません。他の方の家計簿ブログでは税金と社会保険料は別カウントしている方が多く、家計簿から国保を外して月3万円生活を維持している感じで書いていくか……などとせこいことをいろいろ考えています。

 
  
  
  
  