謎の文章を解くために頭を使う無職

旅人よ、光を求める者よ。 かつて知の探求者たちが歩んだ峰々の間、朝霧が立ち込める道を登れ。 眼下には広大な青き水面が広がり、遠くの都や集落を映す鏡のようだ。 その水面を背に、峰々は静かに時を刻み、天を仰ぐ建物群を守っている。 石畳の道を進めば、木々の合間にそびえる塔や楼閣が見えてくる。 風に乗って谷を渡る音や、時折響く鐘の余韻が、 古の知を求める者たちの営みを思わせる。 延びる参道を辿れば、静寂と灯火が共存する空間が広がる。 屋根は季節の光を受けて輝き、ここで学びを深めた者たちの存在を感じることができる。 山の中腹から見下ろす青の広がりは、朝霧に隠れ、昼には光を反射し、 夜には星の光を映す鏡となる。 峰を守る自然と共に、この地は、 知と精神の拠点として輝き続けてきた。 旅人よ、目を閉じ、山の頂に立つ建物群を思い描け。 石畳を踏み、風の余韻に耳を澄ませ、 灯火の列を辿れば、知が息づく聖域にたどり着く。 さあ問おう。 青き広がりを背に長い歴史を刻む―― その名は何か。

姪からこの文章が送られてきて頭を使っています。日曜日にこの場所で待ってるとのことで、分からなければ叔父の沽券に関わる。年長者として頭がいいようにふるまってますが、そうでもなく、しかもすでにばれてるのに見栄を張ってるのが私です。

直感で浮かんできた答えは天空の城ラピュタなのですが、あいにくパズーではないので場所を知りませんし、姪も知らないでしょう。

次に知と精神の拠点として輝き続けてきたという単語に注目しており、知の拠点といえば図書館か?山という単語もあるので山の中にある図書館だろうか。だとしたらどこの図書館なのだろうと今のところ考えましたが時間はあるのでじっくり考察することにします。

朝 食パン 目玉焼き コーヒー
昼 水道水
夜 チキンステーキ キャベツ パスタ

食費 199円





↓↓よろしければ応援クリックお願いします

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

 



⇩⇩よろしければ応援クリックお願いします
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

食事日記

コメント

  1. この記事すごく情景が浮かんできました。朝霧や石畳の道、なんだか山の上で神聖な雰囲気が漂ってますね。私ははてっきり富士山の五合目あたりの景色かなって思いました。歴史ある建物群っていうのも、山小屋や神社の建物を思い浮かべてしまいました。

    • コメントありがとうございます。

      なるほど神社は歴史ある建物ですね。