
友人と会う日の調整をしていた流れで、モヤモヤしています。
簡単にやり取りを抜粋して再現すると、
6月中旬
私「7月の後半で空いてる日ある?」
友人「7/27が空いてる」
私「その日は、空くか分からなくて分かり次第の返事でもいい?それか他の日は空いてない?」
友人「他の日は都合が悪いから、7/27の都合が分かり次第でいいよ」後日7/12頃
友人「27日の予定どう?」
私「ごめん、まだわからなくて」
友人「時間かかりそうだったら、またお互い都合つくタイミングにしよう」
私「ごめんね、時間かかって。オッケー、また別の日にしよう」となり、会う予定自体いったん白紙になりました。
モヤモヤポイントは、「わかり次第でいい」と言ってたのに、急に意見が変わったのと、
その流れで会う予定自体キャンセルになったことです。私は27日に行けるよう調整していたところで、すぐに返事できなかったのは申し訳ないとは思いますが、調整していたのも無駄になってしまい。
向こうから別の候補日の提案がないのも、私の返事が遅いのにイライラして、今回の話は無しでってことだろうなと思いました。返事が待てないなら待つと言わないで欲しかったし、待つと言ったのに一方的に白紙にするのも、そういう態度に出るのねと複雑な心境です。
すみません、何を解決したいか自分でもわからないですが、モヤモヤして書かせてもらいました。
読んでくれた方、ありがとうございます。
発言小町です。相談されていませんが勝手に答えていきましょう。今回は友人と会うにあたり日程調整でモヤモヤしている相談です。
最初の電話が6月中旬ということで仮に6月15日としましょう。次の電話が7月12日なので友人は一カ月弱まったことになります。
2回目の電話が仮に6月22日ならトピ主の言い分もわかるんですが、一カ月ですからね。そこまで待ったうえでまだ分からないと言われたら約束が白紙になるのもしょうがないでしょう。
トピ主は調整していますといいますが一カ月も経って分からないじゃ、こいつ調整する気ないなと思うのが自然です。
私のような無職なら毎日空いていますが、普通に働いている人は皆忙しいので貴重な休日、仮の予定をなるべく早く確定したいと思うのが自然でしょう。
私が同じ立場ならおまえは売れてる俳優とかじゃないんだからいつまでも分からないってなんだよって友人に突っ込んでしまいますね。
返事が待てないなら待つと言わないで欲しかったし、待つと言ったのに一方的に白紙にするのも、そういう態度に出るのねと複雑な心境です。
友人は充分すぎるほど待ったんです。待ったうえでゼロ回答だったから白紙にした。
この話から得られる教訓があるとすれば人が待つといってくれたときに、どのぐらいが限度なのかを把握する必要があるということです。
待たせるという行為はいわば甘え。親ですら無制限に甘えることはできないのに、ましてや親以外の人間なら……といったところでしょう。
それを見誤ってしまったトピ主には今後同じ間違いをしないよう祈るばかりといったところで失礼します。
コメント